- The 8th International Conference on Automation, Control and Robots (ICACR 2024)にて修士2年のYi Fan君がBest Presenterに選出されました。[2024/11/3]
- 2024 7th International Conference on Robot Systems and Applications (ICRSA 2024)にて修士1年のSIRINAKSOMBOON Kittikhun君がBest Presenterに選出されました。[2024/9/13]
- 化学工学会第55回秋季大会特別シンポジウムにて招待講演を行いました。[2024/9/10]
- NEDOプロジェクト研究成果の一部がLBS(ローカルビジネスサテライト)で紹介されました。[2024/6/12]
- 除草ロボットに関する研究プロジェクトについて北海道新聞に掲載されました。[2024/6/12]
- 研究成果の一部を第6回 北海道MaaS推進セミナーにて講演しました。[2024/3/4]
- 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)で修士課程の田川祐人君が優秀講演賞受賞を受賞しました。[2024/2/1]
- 北海道大学 サステイナビリティレポート2023において,我々の研究が紹介されました(20ページ)。[2023/9/29]
- 研究成果の一部が「いいね!Hokudai」で人を見つける賢い除雪車~北大構内で実証実験を実施~として取り上げられました。[2023/2/20]
- 研究成果の一部が北大HP「Spotlight on Research」で取り上げられました。[2023/2/16]
- 研究成果の一部が北大YouTube<日本語>< English >で取り上げられました。[2023/2/16]
- 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)で修士課程の井内悠介君,高野睦巳君,竹内一真君が優秀講演賞受賞を受賞しました。[2023/2/1]
- 研究成果の一部が釧路新聞に掲載されました。[2023/1/31]
- 北海道大学令和4年度第9回定例記者会見で研究成果を紹介しました。[2023/1/18] ⇒ 釧路新聞に掲載されました。[2023/1/31]
- 「ドローンによる社会インフラの点検システム」について,2022年度異能vation「ジェネレーションアワード」部門にノミネートされました。[2022.11]
- SICE2022 Annual Conferenceで博士課程の江本剛さんがSICE Annual Conference International Awardを受賞しました。[2022/10/1]
- 研究成果の一部が北海道新聞に掲載されました。[2022/2/19]
- 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)で修士課程の岡野裕大君,土井匠君が優秀講演賞受賞を受賞しました。[2022/2/1]
- 農業関係のプロジェクトが,「持続発展可能な農業をロボティクスとデータサイエンスで実現する」として紹介されました。[2021/12]
- Line Segment Extraction and Polyline Mapping for Mobile Robots in Indoor Structured Environments Using Range Sensorsが2021年度計測自動制御学会論文賞を受賞しました。[2021/9/9]
- 積雪環境下における自動運転技術について「夜間の雪道でも歩行者をしっかり認識、北大が開発した画像識別技術の仕組み」として紹介されました。[2021/8/20]
- 積雪環境下における自動運転技術について「雪道での自動運転はできるの? 除雪車での実証実験が年末からスタート」として紹介されました。[2020/10/31]
- 積雪環境下における自動運転技術について「自動運転実証で北海道が熱い!」として紹介されました。[2018/2/9]
- 積雪環境下における自動運転技術について「積雪で道路の白線が見えない!それでも自動運転」として紹介されました。[2018/1/19]
- 工農連携の取り組みについて紹介されました。[2016/10]
- 自動運転関係の取り組みについて,「自動運転を支えるロボット技術」として紹介されました。[2016.7]
- 北海道大学すごいね!クールラボラトリーで本研究室の取り組みが紹介されました。
- 北大研究シーズ集に「センサレスで実装可能な非線形補償器」を掲載しました。